さて、東洋医学では 古来より
食べ物と健康とは、密接な関係があると言われてきました
その1つとして
各臓器に配当する滋養の食べ物を記したもの
五行色体表
というのがあります。
その一部を抜粋しました。
五色 五季 五行 五臓 五腑 五穀 五畜 五菜 五果 |
○五色とは
その臓器か弱い人に出る肌の色です。
例 色白の人は風邪をひき易い、腎臓に異常が在る人は色黒くなる。
○五季とは
その臓器が弱る季節です。 土用は変わり目とするほうが良いかもしれません
その他説明
葵アオイ 食物としては中々検索しにくい・・・
知識も無く調べたところ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4%E7%A7%91
に、葵科でオクラも含みますので 代用できるのかと(責任はありませんが・・・)
ナツメ http://www.e-yakusou.com/sou/sou289.htm
実もそのまま食しますが 種も神経衰弱、不眠、鎮痛、強壮などで煎じ薬として使用します
ご承知とは思いますが、どんなに体にいいものでも 食べ続けることはありません。
過ぎたるは、及ばざるが如し。。。
調理法も、付け合せる食材によっても効果も変わるでしょうし
当方知識無く難しいものですが 同じ食材でも季節によって薬にも毒にもなります。
たとえば
疲れ=肝臓が弱っている→ 麦ご飯に 鶏とニラ入りの丼でも如何?
位に考えて頂ければ良いかと。
食べるという事は、人間の3大欲 (食・睡眠・性)の一つ
一番の楽しみの一つでも在りますが
健康となると
一番難しい問題でもあります。
今日の献立、ちゃんと考えてますか?
ある先生の解説によると、五穀の「豆=大豆」ということになっており、
五菜の「藿」は食用の豆の葉のようです。
ちなみに〝神農本草経〟で、マメ科の薬物が10数種類ありますが、
鹿霍(ろくかく)が飢餓食物として重宝されてます。 いわゆるタンキリマメのことです。
~タンキリマメ~痰切り豆
その名の通り 痰を切る作用のある 袋が赤いマメ科の植物
効能について
薬草関係の本では掲載されていないそうですが・・・
ナゾが増えてどうする!
科学的に証明が無いのと 効能が無いはイコールではないのですが
古来から言われているなら 効果は在るのかと。
突き詰めるとこれだけで難しい勉強にはなるんですが
いま 現状での体質や滋養効果など 日ごろからちょっと気をつけるだけで病の予防になります。