鍼灸院ブログ

痛いけど 効く。

70代 女性

ぎっくり腰ではないですが、急性での腰痛。

歩行困難 椅子からの立ち上がり時に腰に激痛があり

一度立ち上がると痛みはマシになるそうですが、とにかく生活に支障が出るということで施術。

 

 方針として 高齢なのと患者さんの体の負担もありましたので強刺激はぜず 一回目はやわらかめで局所重点の刺鍼。

足先 腰 首元と3箇所のホットパックをあて まずは全身の筋肉をやわらかくすることを目的としました。

 

 施術後 腰を動かしてもらって改善したように思えたんですが

椅子などからの立ち上がりに痛みが残るというので 翌日2回目の施術。

 腰部 20kg 15分の牽引の後 改善がないということで

鍼 腰部 局所を集中した刺鍼して 15分のカーボン灯を当てる

 

最後 座っていただき 発痛原因の根元を探し 強刺激。

 師匠からの受け継いだ技術ですが、痛いのがたまにキズ。。

 

 最後立ち上がってもらって、伺ったところ

「うそのように痛みは消えた」 とのこと。

 

自分でいうのは恥ずかしいので 今まで記載はしませんでしたが

一人でも多くの方を助けたい。

つらい痛みを持ったままの方を見ると 何かしてあげたいと思う気持ちが大きくなり 記載。

 

この数日 寒の戻りで体調不良の方も増えていることとは思いますが 筋肉のこわばりも出てきて 

季節の変わり目は関節痛も多い時期。 

 膝関節痛や 急性の腰痛 ぎっくり腰や 五十肩 運動による痛みなどの鍼灸治療は即効性があり

来院時家族に抱えられてこられる方も 帰りは一人で歩いて帰る患者さんも多くいらっしゃいます。

 すべて ということにならないのが難しいところでありますが

ね。 痛いだけで治らなきゃ詐欺ですがな。

 もちろん その患者さんの体質や体格 仕事によって

短期か長期治療かも最初にご相談させていただきます。

 症状が重いと弱刺激で間に合わないこともありますが

体質によって強刺激では疲れ だるさが残りすぎ 

かえって負担になることもあります(温泉の長湯と同じような状態)

 通院回数を減らすため あえて2~3日だるくなりますと了承を得て 早期治療を目指すことも多く 次回の治療やその後のケアも含めてお話を伺ってます。

鍼灸治療の適応症状について

鍼灸治療の適応症状について

筋肉のコリや関節の不具合からきたものであれば比較的早期の改善は認められるんですが

内臓からきたものは 申し訳ありませんが効果が出るまで時間がかかります。

 たとえば症状が手足の痺れ

腎臓(糖尿病)や肝臓から来たものはなかなか改善は難しく

医者でさえ、原因特定すらできないことも。

 

ただ、早期に検査 発見して、生活改善とともに治療していけば

症状の悪化は防げますし 今後の医療発展とともに治療方法もできてくるかもしれません。

 

 腰や足の痛みが続いてるんですが・・・という相談もよく伺います。

経緯を聞いていくと もう10日以上。。。

当方が施術を行い すっかり痛みが取れました といわれる患者さんも多いのですが 中には

お話を聞いたときに「骨折等の疑いがあるので検査をお願いします」

とまず病院を薦めた方もいらっしゃいます。 後日 やはり骨折やひびが入っていたという方や良性ですが腫瘍があり その後手術。

 摘出ですっかり改善しましたといわれたこともあります。

 

 判断は難しいのですが

 痛みや痺れ 3日から1週間以上続いているなら

まずはご相談も伺いますのでご一報ください。

 

 我慢した挙句 取り返しのつかないこともあります。

 

当院に寄せられるよくある質問をご紹介いたします。
その他、ご不明点がありましたらお気軽にお電話ください。

院長直通:080-5314-1501(9:00~22:00まで)

たかが肩こり されど肩こり・・・

 肩こり 簡単なようで一番難儀な病かも知れないw

出るのは簡単。

肉体労働は普通で 趣味や仕事 ゲ-ムや本で長時間目を使いすぎたり 

悩み事で考えすぎたり、食生活が原因で胃が悪くても出ますし

今の時期は ただ寒いだけで体が縮こまり 力が入るので そこから血行障害になりコリが出ます。

 

 原因はさまざまですが、痛み止めの薬を飲み続けて状態を悪化させていた方もいました。

 

原因は何か どうしたら悪くなるか。

 

入浴や運動で治るうちはいいんですよ。

 悪化する前にお声かけていただければ

つらい思いが解決するかも知れませんよ?

 

 コリの改善での即効性は

副作用もありませんし針治療が一番効果があると自負しております。

 

 ただね、コリの自覚のない人もいるんですよ。

背中が痛いと来所され、背中を拝見すると

 もう そりゃゴム板はいってんじゃないかってぇ人がいました。

そういう方はすぐには改善せず、痛みがある程度軽減したら

コリとの関係もあまり気になさらないのでそこで施術に来られなくなり・・・

 

 こちらから無理強いもできませんので電話かけて呼ぶこともなかなかできずらい。

 ご説明はするんですけどねぇ。。。(遠い目)

今までご紹介の患者さんが多かったので、機会あるとき

「~さん どうしてます?」と伺ったりして

元気ですよ といわれたら安心します。

 

やっぱり元気が何よりです。

うつ病診断に血液検査?

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015020400952&g=soc

時事ドットコム:うつ病診断に新手法=血液のDNA反応分析-徳島大

うつ病診断に新手法=血液のDNA反応分析-徳島大

 血液中のDNAを調べ、化学反応の状況から、うつ病かどうかを診断する方法を開発したと、徳島大の大森哲郎教授らの研究グループが4日発表した。うつ病の血液診断の実用化につながる成果という。論文は同日付の英科学誌エピジェネティクス(電子版)に掲載された。

 うつ病はストレスなど、さまざまな要因で発症するとされる。研究グループは、ストレスなどによって、メチル基と呼ばれる分子が遺伝子に結合する化学反応「メチル化」に変化が起きることに着目。うつ病患者20人と、うつ病ではない19人の二つのグループから血液を採取し、多くの遺伝子のメチル化の程度を測定した。
 この結果、18種類の遺伝子のメチル化反応の値を組み合わせれば、二つのグループを判別できることが分かった。別の二つのグループで同様の実験を行った場合も有効だったという。
 研究を主導した沼田周助講師は「精度の高いうつ病の指標に成り得る。実験の規模を拡大し、実用化につなげたい」と話している。(2015/02/04-22:02)

 

 ある意味現代の生活が生んだ病で 

且つ 誰にでも起こりうるもの。 ストレスが起因とされてますが

その本人にとってどれだけのものが どれだけの刺激になって発症するかもさまざまです。

 

 病院の投薬でも効果が少なく 鍼灸と併用して治療に向かう人も少なくありません。

 苦しいことは苦しいと、言える相手は大事ですよ。

 

当方もご相談を受け 微弱ながら施術した経験がありますが やはり長期的なアプローチが必要。

 そして、家族や友人などの協力もね。

 

 

医食同源~五行について

 

081008_1429~01

さて、東洋医学では 古来より 
食べ物と健康とは、密接な関係があると言われてきました

その1つとして
各臓器に配当する滋養の食べ物を記したもの

五行色体表
というのがあります。
その一部を抜粋しました。


五色  五季  五行  五臓  五腑  五穀  五畜 五菜 五果

青   春   木   肝   胆   麦   鶏   ニラ  スモモ

赤   夏   火   心   小腸  キビ 羊  ラッキョウ 杏アンズ

黄   土用  土   脾   胃  粟アワ  牛     葵   棗ナツメ

白   秋   金   肺   大腸  稲   馬   ねぎ   桃

黒   冬   水   腎   膀胱  豆   豚   まめのは  栗

○五色とは
その臓器か弱い人に出る肌の色です。
例 色白の人は風邪をひき易い、腎臓に異常が在る人は色黒くなる。

○五季とは
その臓器が弱る季節です。 土用は変わり目とするほうが良いかもしれません

その他説明

葵アオイ 食物としては中々検索しにくい・・・
知識も無く調べたところ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4%E7%A7%91
に、葵科でオクラも含みますので 代用できるのかと(責任はありませんが・・・)

ナツメ http://www.e-yakusou.com/sou/sou289.htm
実もそのまま食しますが 種も神経衰弱、不眠、鎮痛、強壮などで煎じ薬として使用します


ご承知とは思いますが、どんなに体にいいものでも 食べ続けることはありません。
過ぎたるは、及ばざるが如し。。。

調理法も、付け合せる食材によっても効果も変わるでしょうし
当方知識無く難しいものですが 同じ食材でも季節によって薬にも毒にもなります。

たとえば
疲れ=肝臓が弱っている→ 麦ご飯に 鶏とニラ入りの丼でも如何?
位に考えて頂ければ良いかと。

食べるという事は、人間の3大欲 (食・睡眠・性)の一つ
一番の楽しみの一つでも在りますが

健康となると
一番難しい問題でもあります。

今日の献立、ちゃんと考えてますか?


 ある先生の解説によると、五穀の「豆=大豆」ということになっており、

五菜の「藿」は食用の豆の葉のようです。
ちなみに〝神農本草経〟で、マメ科の薬物が10数種類ありますが、
鹿霍(ろくかく)が飢餓食物として重宝されてます。 いわゆるタンキリマメのことです。
~タンキリマメ~痰切り豆 

その名の通り 痰を切る作用のある 袋が赤いマメ科の植物

効能について
薬草関係の本では掲載されていないそうですが・・・
ナゾが増えてどうする!

科学的に証明が無いのと 効能が無いはイコールではないのですが
古来から言われているなら 効果は在るのかと。

 突き詰めるとこれだけで難しい勉強にはなるんですが

いま 現状での体質や滋養効果など 日ごろからちょっと気をつけるだけで病の予防になります。 

冬は脂肪の季節です。

脂肪・・・在っていいことはほとんどないような。

金はたまらないのに、なぜ脂肪だけはこんなに・・・ という人はたくさんいると思いますがー

 

 増やすも減らすもこの寒い季節は関係しています。

 

 人の体というのは不思議なもので、たとえば28℃という温度。

夏では暑すぎて夜も眠れないのに、冬では心地よい温度でも足りない。

なぜだ?

 って、温度だけじゃなく 目に入る風景や季節を肌で感じるという起因もあるんじゃないかと。

 

 で、冬眠の熊じゃないですが やっぱり寒いと活発に動けず。しかし食事だけはとるのでおのずと知らずに貯金がww

しかし先日見たニューストピックに書いてありました。

 それは、、

家で掃除をするだけで効率よくダイエットの運動ができる!

 

体が震える現象をシバリングといいますが、筋肉が震えることで脂肪を燃焼させ熱に変えます。

周りが寒いと 気温が高いときより効率よく脂肪燃焼があり それだけで軽い運動効果があると。

そしてもっと効率のいい方法として、暖房を消し ちょっと窓を空け換気をしながら家の掃除をすること。

ウォーキングでも30分以上はとまらず歩かないと実際の効果は発揮できません。

 

 が、それが掃除機かけても小一時間は体を動かし 運動量は歩くよりはるかに高い。

部屋もきれいになるし 痩せるしとこんないいことはありませんな。

 

小さいお子さんやペットがいるなら別部屋に行ってもらって 汗が流れるくらいしっかり掃除。

 

すっきりした気分でティーブレーク。

 終わった後はちゃんと着変えて風邪ひかないように気をつけて。

 

 

 

 

高血圧の方へ

 血圧の高い方へ。

高い理由も大別すると2つ。 病的に高いのか、それともおぎゃぁと生まれた遺伝体質的に高いのか。

どちらにせよ高すぎることはよくありません。

何かあったときに破裂の危険があがるからです。

それで毎日薬を飲んでるから大丈夫。とかいう方もいますが、薬をやめると高くなるのは当たり前。

 

 当方では、薬を飲まなくても安定して下げるようできればということで 

施術を施しました。

 

 以前 投薬でさえ160~100 無しでは上が180を超えるという方がこられました(60代女性)

通院は2週に1回 3ヶ月ほどの期間を要しましたが投薬無しで140~90くらいにまで安定するようになりました。

 

 もちろんこの方に当方の施術が体に合ったことで全員が下がるということは申し上げませんが

当方の施術では、まず全身の血流改善を目的としております。

流れがよくなれば血圧も安定し、コリもへり 快い毎日が過ごせる希望が出てきます。

 

 だんなへの愚痴も減るかもしれませんよ?

 

 

 

 

 

患者様のお声を紹介いたします

肩こり、腰痛、神経痛…
さまざまなつらい症状でお悩みの方が、当院に来られています。
お一人お一人に合った施術をすることで、笑顔で帰られる方が多くいらっしゃいます。

そんなお喜びの声をご紹介いたします。

12 / 13« 先頭...910111213

▲TOPへ